天桂寺は曹洞宗大本山永平寺の御直末として沼田市にございます。
寺院名 | 月宮山瑠璃光院天桂寺 |
住所 | 〒378-0045群馬県沼田市材木町309 |
電話番号 | 0278-23-1565 |
住職 | 阿部 文昭 |
東堂 | 阿部 秀典 |
宗派 | 曹洞宗(単立) |
本尊 | 釈迦如来(本堂) 薬師瑠璃光如来(瑠璃光殿) 荼枳尼天(豊川閣稲荷堂) |

周辺情報
沼田城跡(沼田公園)
住所 : 群馬県沼田市西倉内町594 >Google Map
沼田城は天文元年(1532)に沼田万鬼斎顕泰が築き、当時は蔵内城と呼ばれていました。
戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点として機能しました。・鐘楼寛永11年領内の安泰を祈願して真田河内守信吉によって鋳造されました。
その後、城の破却などで浮沈の運命をたどったが、昭和29(1954)年3月30日、県の重要文化財として指定され
現在沼田公園内に復元されています。・平八石真田昌幸が沼田平八郎景義の首級を載せた石。

旧生方家住宅(沼田公園内)
住所 : 群馬県沼田市西倉内町594 >Google Map
東日本における古き町屋造りの代表的な遺構。
生方家は沼田藩御用達の薬種商であった。
元は沼田市の繁華街の中心地、上之町にあったが、現在は沼田公園に移築され、建築当初の姿に復元されている。
昭和45年に国指定重要文化財に指定された。

大蓮院殿(真田信吉の母)の墓
住所 : 群馬県沼田市鍛冶町938 >Google Map
正覚寺にある大蓮院殿(小松姫)の墓。
大蓮院は徳川家康の重臣、本多忠勝の娘で名は小松姫といい、家康が養女にして天正17年(1589)に真田信幸に嫁がせました。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦の際には、上田にもどる父昌幸、弟幸村のみが沼田城を訪れたことを不審に思い、入城を拒んだという勇ましい逸話も残されています。